7日目:クリック分析機能を使ってみよう!

本日は7日目ということで、他の大手メルマガ配信スタンドとは大きく異なるCREA MAILの特徴の「クリック分析機能」について解説させていただきます。

 

クリック分析機能とは

CREA MAILではメルマガを発行する際、メール本文にあるURLを短縮URLにすることによってクリック分析機能を利用することが出来ます。

 

クリック分析の使い方

クリック分析機能を利用するためにはまず、メールを配信していきます。

 

まずは、シナリオを選択してください。

左サイドメニューの「メルマガ管理」の「メール作成(一括配信)」をクリックします。

 

 

 

配信先のユーザー指定画面が表示されます。

「配信したいユーザーを選択したら、「以下のアドレスが配信先のメール作成」をクリックします。

 

 

「以下のアドレスが配信先のメール作成」をクリックし、「メールの作成」画面が表示されましたら、メール本文を作っていきましょう。

メール本文を作成する際、まずはこのように本文中にURLを記載します。

 

 

メール本文にURLを記載しましたら、次は画面下にある「分析オプション」の設定をします。

「短縮URL(クリック分析)を使用する」にチェックを入れると、本文中のURLを抽出し、対応する短縮URLを自動で生成します。

 

本文中に入力したURLが自動的で「短縮URL」で生成された「置き換え文字」に置き換わります。

チェックを外した部分も置き換わっていますが、「メールの作成確認」では置き換わっていませんので、間違いないかを確認してください。

 

短縮URLの置き換え文字が本文に挿入されましたら、「確認する」ボタンを押してメール本文を確認しましょう。

 

 

作成したメールの確認画面です。

メール本文を確認して問題がございませんでしたら「配信する」ボタンをクリックし、メールを配信していきます。

 

 

配信が完了すると「配信登録が完了しました。順次配送されます」と表示され、メール一覧に配信登録したメールが表示されます。

 

 

メールの送信が完了しましたので、受信ボックスを確信してみます。

受信ボックスを確認してみましたら、先ほど送信したメールがこのように届いていました。

 

メールの作成画面、確認画面では置き換え文字

%url1%

だったものがURLも短縮され、

http://クリックした先のURL/l/m/8rPD7tUQ9zrHVu

となっています。

メール本文に入力するURLが長い場合は、短縮URLを使用することですっきりとした見た目に変えることができます。

 

これで短縮URLを使用してのメールの配信が出来ました。

 

次はクリック分析機能を確認していきましょう。

クリック分析を確認するにはまず、左サイドメニューの「メールクリック分析」をクリックします。

 

 

このような画面が表示され、メール別、URL別のクリック数を確認できます。

URL別クリック数を見ると、

1行目の%cancelurl%は、まだ一度もクリックされていない状態なのでクリック数のところは0になっていると思います。
2行目のURLは、メールを開封され、短縮URLをクリックされるたことが分かります。

 

このようにメール別、URL別のクリック数が確認出来るようになります。

 

 


CREA MAILの機能、短縮URLを使うことによって、長い URLでも短くスマートに見せることが出来るだけでなく、クリックされた数まで簡単に解析することができます。

他の大手配信スタンドではこのような短縮URL機能が基本的には備わっていません。

 

そこでわざわざ他の短縮URLツールやアクセス解析ツールを導入してみて、「エラーが発生してしまってせっかくクリックしてもらえたのにURLを開くことが出来ない・・・」なんていうトラブルは残念ながらよくある話です。

 

CREA MAILを使いこなすことが出来るようになるだけで、メールが届かない、URLが開けないなどのトラブルを防げるだけでなく、伝えたい情報が確実に伝わっているかというところまで確実に解析することが出来るのです。

 

CREA MAILを上手に使いこなして、あなたのビジネスを、マーケティングを加速させていきましょう。

コメントは受け付けていません。